上演プログラム

紙芝居一本15分2本30分が時間の目安です。

では、みんなで踊ったり、児童館などではクイズなどもあったり

粘土や工作ワークショップとの組み合わせイベントもあります。

いろんな場所、企画、時間に合わせて企画しますので、

ぜひ一度、お問い合わせください。

紙芝居イベント

基本的に一本の上演時間は15分以内です。一本だけの上演から承っています。

*****************

●約15〜20分

 1本上演と、ご挨拶やみんなで踊るなど、お誕生会のちょっとしたお楽しみでもできます。

 お祭りイベントでは、一本ずつ1時間おきにやったり、

 いろんな場所に出没するということもできます。

●30分

 2本上演で30分ほどになります。図書館や児童館、学校などのイベント、お祭りなどの

 プログラムの中での出し物などにちょうどいい長さです。

●40〜45分

 幼稚園や保育園では2本の上演の後、みんなで、

 どろんこ座の作品テーマソングの歌で踊りを練習して踊ります。

 お話を楽しんだ後、みんなで楽しく踊るので、いつもとても盛り上がります。

 小学生が多い児童館や小学校などでは、クイズを挟んで、

 紙芝居+クイズなどで40〜45分ほどのプログラムがオススメです。

●50分(出入りなども含めて1時間ほど)

 園の父母会など、1時間の催しとしてやる場合。

 紙芝居2本+クイズやご挨拶の歌や踊り。

 最後はみんなでどろんこ座の歌で踊ります。


そのほか

3歳以下の小さなお子様ばかりのイベントの場合、

紙芝居1本+パペットの挨拶や、季節の歌など、

みんなで楽しむプログラムもあります。

その企画やイベントに合わせて、いろいろ企画できますので

ぜひお問い合わせください。

紙芝居+ワークショップ

ワークショップと合わせるには、紙芝居+粘土ワークショップで1時間〜1時間半くらいが目安です。

(紙芝居の本数や作品のチョイス、ワークショップの内容で時間は変えられます)

お子様から、大人向けイベント、高齢者向け施設などいろんな場所で開催しております。

下にあげた内容以外にも、紙や折り紙などを使った工作や、大きな絵を描くワークショップなど

いろんな組み合わせができます。どうぞご相談ください。

*****************

●紙芝居+粘土ワークショップ

 一番人気のあるプログラムです。

 紙芝居を見て、出てきた動物などの粘土マグネットや、

 季節の行事にあった(ひな祭り・ハロウィンなど)粘土遊びなど、

 イベントにあったプログラムを用意できます。

●紙芝居+ペープサートワークショップ

 紙芝居に出てきたキャラをぬりえして、自分のペープサートを作ります。

 粘土より、気軽にできますので、

 小さなお子様が多い場合や、あまり汚したりできない場所などの催しに最適です。

紙芝居+紙芝居ワークショップ

 紙芝居を見て、自分たちで紙芝居を作って、発表します。

 この場合時間は、長くなる場合もありますが、内容によって時間は変えられます。

 子供達の自由な発想を伸ばし、そして伝えるという体験ができます。


そのほかにも、大きな紙にみんなで絵を書いたり

イベントに合わせていろんなことができます。

ぜひご相談ください。